発達/精神

子供の発達障害とは、発達障害当事者が独自の視点で解説する

子供の発達障害 積み木をしている子供

 このサイトは、発達障害当事者が、当事者の経験に基づいて、発達障害を解説しているサイトです。

 発達障害当事者だから分かる、発達障害当事者でしか知り得ない情報を、丁寧に説明しています。

 自分の子が発達障害ではないか、と不安に思っている親御さんはもちろん、ご兄弟、その他周りの方など、発達障害初心者の人が、知っていると役立つ情報を提供しています。

 子供の発達障害に関して、他のサイトで、分類とかそれに基づく解説とかが行われているので、このサイトではあえてその情報は載せません。

 子供の発達障害ではないか、と思われる子を周りに抱える人全てに新しい視点を提供します。

 このページを見ると、子供が発達障害ではないかと気付いた初期段階で思うことに一つの情報を提示しています。判断の仕方、子どもの対応の仕方や接し方、何をすれば良いのかがわかるようになります。

子供の発達障害とは、その特徴

 子供の発達障害に何か特徴のようなものがあるのでしょうか。大人の発達障害との違いはなんでしょうか?

子供の発達障害は原石

 まず、子供の発達障害は障害の原石のようなもので、何も加工・変形されていないと言ってもいいでしょう。

 大人の発達障害と比較すればわかりやすいです。大人の発達障害は自分なりに考えてかなり無理して周りに合わせようとします。それでも、本人の意図とは別に、周りが嫌がる行動をとってしまうのですが・・・。

 子供はぱーっと自分の思いついたことをやりたがりそこに分別はありません。いきなりの行動も多いでしょう。だから、周りは突然の行動に慌てることになります。

 そこを大人の分別でさとそうとしても、子供も大人もストレスを抱えるだけになってしまいます。

 子供の発達障害は、周りの人、特に親が大きなストレスを抱えることが多いと言えます。そして、ストレスからイライラしたり子供を叱責するようになると、子供は将来二次障害である抑うつなどを抱え、引きこもりになる可能性もあります。

二次障害を防ぐと安定

 それを防ぐためには、正しい子供の理解や、障害の理解に基づく親の判断・行動・言動が大切になってきます。

 二次障害を防ぐことができれば、将来子供は自己理解と周りの適度なサポートを得て良好な社会適応を示すことができます。

 そのためにはどうすればいいかと言えば、子供のメンタルと意欲が安定し、自己理解を促し、安心して人を頼れるようにする、ということなのですが詳しく説明していると長くなるのでここでは触れません。

参考図書を提示しておきますので、学習してみてください。

著者おすすめ参考図書(PR)

発達障害がよくわかる本(健康ライブラリー) 講談社 本田秀夫 

最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本(発達障害を考える心をつなぐ) ナツメ社 榊原洋一

発達障害の子供ADHD多動

うちの子は発達障害なのだろうか、そうじゃないのだろうか?

 うちの子は発達障害なのだろうか?と疑問に思って、まずやらなければならないのは次の2つです。

・気長に情報収集をする

・子供をよく観察する

 簡単には発達障害かどうか分かりません。

気長に情報収集する

 まず、「気長に情報収集をする」ですが、基本的な当たり前のことですが、ネットの情報や書籍の情報をあたっていくことになります。

 ここで気をつけなければならないのは、発達障害には不確かな情報を正確な情報であるかのように言っていたり、わかっていないことを推測に基づいて言っていることも多いです。また、多様な症状をあらわす障害なので、すぐには本質がつかめないことも多いでしょう。情報収集すればすぐにうちの子が発達障害なのかどうか自分で判断のつくものではありません。

 だから、気を長く情報収集する必要があるのです。

最初に知っておきたい情報

 最終的には医療機関で診断することになりますが、その前にある程度の情報を得ておいて、ある程度の判断ができていると安心でしょう。医療機関とのコミュニケーションもスムーズにできますし。

 それで情報収集を始めた最初は、発達障害のチェックリストというのをやってみると良いでしょう。チェックリストは項目をチェックしていくだけで、簡単に子供が発達障害かどうか点数化してくれます。ただ、これはあくまでも仮の結論で、子供が発達障害かどうかの目安になるだけです。正確なものではありません。最終的には医療機関での診断が重要ですが、それまでにチェックリストをやっていると、情報収集がスムーズに行くでしょう。

 チェックリストはネットで「発達障害 チェックリスト(診断テスト)」と検索すれば出てきます。書籍にのっていることもあるので、探してみるのもいいでしょう。

 それでも、活字の情報だけでは、いまいち子供が発達障害かどう判断できないということもあるでしょう。どんな感じの子が発達障害なのだろうか?うちの子は見た感じはほとんど普通なんだけど、それでも障害と言えるのだろうか?といった、疑問もあるでしょう。そんな場合は、発達障害の子が出ているTV番組を見るのがいいでしょう。また、YouTubeで「発達障害 子ども」と検索しても、発達障害の子供が出ている動画が何本かあります。動画で発達障害の子供のイメージがつかめます。

 発達障害の子供の放課後デイサービスを見学させてもらうのも良いでしょう。地域に放課後デイサービスがある場合があります。体験も可能です。見学させてもらったついでに相談にも乗ってくれる場合があります。

 そのほかの、相談できる機関として、市町村保健センター、児童相談所、子育てセンター、発達障害者支援センターなどがあります。

ケアの基本は、よく観察することから

 次に「子供をよく観察する」ことが、子供が発達障害かどうか判断する基本になります。

 漠然と困ったことの記憶だけで子供を判断しようとするには無理があります。

 これから、子供をよく観察してみましょう。子供の得意なこと、逆に苦手なことをよく観察して把握しましょう。ケアの基本はまず、よく観察することから始まります。しっかり観察していると、その後のケアにもスムーズにつなげることができます。

 観察した結果をノートに書いておくのも良いでしょう。相談機関に相談するときにスムーズに相談できます。医療機関でも役に立ちます。

 それから、子供の得意なこと、苦手なことを把握すれば、子供の苦手なことだけをサポートしてあげることで、子どものスムーズな自立生活を促すことができるようになります。

発達障害グレーゾーン

 あと、子供が発達障害かどうか判断する上で知っておかなければならないことに、「発達障害グレーゾーン」というものがあります。

 発達障害は極めてゆるい症状の子から強い症状を表す子まで、連続的に広がっています。ここまでが発達障害で、ここからは発達障害ではありませんと、明確に線引きして区別できるものではありません。なだらかに発達障害の強弱が広がりの幅を持って存在しているのです。

 ですので、診断を受けて発達障害ではありませんでしたとなっても、発達障害の特徴がゆるく存在している場合もあります。これが「発達障害グレーゾーン」です。

 それで、子供が「発達障害グレーゾーン」である場合でも何らかのケアは必要になってくると考えたほうが良いでしょう。この場合、医療機関など頼らずにご家族でケアしていくことになります。発達障害のグレーゾーンであっても受け入れてくれる施設もあるので、探してみて気になる施設があれば相談してみましょう。

著者おすすめ 楽しいコミュニケーションのためのボードゲーム(PR)

アークライト ito (イト) (2-10人用 30分 8才以上向け) ボードゲーム

あわせて読みたい

診断を受けた方がいいのか、自分たちだけでやっていけるのか

 診断を受けずに、自分たちだけでやっていく場合、大変な苦しみを抱えて長期にわたって歩んで行くことになります。それでも仕方がない場合があります。

 「障害」というと、抵抗がある場合があるからですね。夫婦で相談してみた、あるいは祖父母に相談してみた、その場合ネガティブな反応が返ってくることがあります。また、子供本人に「障害」という診断を下すことで、苦しんで生きていくことになるのではないのか、嫌がるのではないか、という思いもあるでしょう。

 ただ、だからと言って自分だけで抱えてやっていくのは、将来子供が二次障害などになって引きこもりになる可能性が高いみたいです。親だって二次障害になる場合があります。

支援機関を利用する

 可能な限り相談機関や支援機関など外部と関わったほうがよいです。自分達でも情報を集め、診断を受けるかどうかは最終的にはご家族の判断となりますが、この障害は思ったより厄介で、将来のいつかの時点で子供さんがダウンしてしまう可能性が出てきます。大人になってからかもしれませんが、子供の時に現れるかもしれません。決して脅すわけではありませんが、長い期間苦しみと付き合っていくことになります。

グレーゾーンの場合は

 ただ、発達障害グレーゾーンの場合、今すぐ診断を受けなくても、何年後かに診断を受けることも可能です。例えば、うつ病を発症した時点で発達障害との合わせ技で診断を受ける。といったことも可能です。それでも、早期発見早期対応ができればそのほうが好ましいです。

 診断が受けれなかったり、診断が降りなかった場合、ご家族で情報を集め、対処法を考えて歩んでいくことになります。

あわせて読みたい

気持の問題なのか、障害の問題なのか区別ができません?

 気持ちの問題であれば、子供の気持ちを奮い立たせて、努力させることで成長し、困難を乗り越えさせていける、と思う方がいらっしゃるでしょう。一方、障害の問題であれば、子供の気持ちを奮い立たせて、努力させることは、二次障害を引き起こすため、好ましくないと言えます。

 この判断が、子供の脳の中まで見えないので、難しいといいますか、わからないと考える人がいると思います。

 ただ、ネットで検索してこのサイトにたどり着いた方は、ある程度子供の困難を長期に渡って経験してきて、発達障害の情報を得ようと思ってここに来た方だと思います。その場合、子供を再び叱咤激励して、努力に向かわせることが好ましいと思われるでしょうか。

子供の成長って

 そもそも、子供の成長って、叱咤激励して気持ちを奮い立たせて、成長させるものでしょうか。最近では、子供は適齢期になって、適度な脳の刺激を得ていれば、脳が成長することが、脳科学的にわかっています。昔の時代のスポーツ根性論の影響を受けすぎてないでしょうか。

合理的な子育て法

 叱咤激励の気持ちで子供を動かそうとするより、昨今の合理的な子育て法、発達障害の子の対処の仕方を学ぶほうが良いのではないでしょうか。

 叱咤激励ではない、安心感のもと子供の好奇心や意欲を引き出す昨今の子供の意欲に道筋をつける合理的な子育て法や発達障害の対処法ならこの問題は心配いらないと言えるでしょう。

 合理的な子育て法がどんなものかは、参考図書をあげておきますので、学習してみてください。

参考図書(PR)

マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子供の才能の伸ばし方 かんき出版 伊藤美佳

【発達障害とグレーゾーン】子供の未来を変えるお母さんの教室 青春出版 吉野加容子

まとめ

 子供の発達障害は、子供も親もストレスを抱え将来の二次障害を生みやすい。子供のメンタルと意欲が安定し、自己理解を促し、安心して人を頼れるように、子どもをサポートすることが大切。

 うちの子は発達障害なんだろうか、と思ったら。「気長に情報収集する」「子供をよく観察する」ことから始める。最終的には医療機関で診断することになるが、その前にできることもある。チェックシートや動画で見るなど。

 「発達障害グレーゾーン」というのもある。

 発達障害を診断を受けずに自分達で抱えてやっていく場合、将来二次障害になる可能性がある。なるべく早期発見早期対応が好ましいが、仕方がない場合もある。その場合、ご家族で情報を集め、対処法を考えて歩んでいくことになる。

 気持ちの問題なのか、障害の問題なのか区別がつかない、というのはスポーツ根性論など古い教育法で考えるから問題になる。昨今の合理的な子育て法や発達障害の対処法では、この問題は心配にならない。親が学ぶ必要がある。

参考サイト

「発達障害」子どもといっしょにイラストで学ぶページ 特性、周囲のサポート方法など 子ども情報ステーション

子どもの発達とその支援について 滋賀医科大学小児発達支援部門

-発達/精神
-, , , , , , , , ,